webライター

Webライター2ヶ月目|2021年4月の収入

2021年の4月。Webライターを始めてから2ヶ月が経ちます。

Webライターのお仕事にはまだ全然慣れません。引き続きがんばるしかないですね。慣れには時間の経過も大切なので。

 

5月14日ともう5月半ばですが、今更ながら4月の収入報告の記事を書こうと思います(笑)。本当は月初め、5月の1週目の間に書こうと思っていたのですが、先延ばしにしてしまい今日に至ります。私の悪いクセです。修正するしかないですね。

 

Webライターを始めてみよう、と思っている人の参考になれば幸いです。

 

目次

2ヶ月目の収入

2ヶ月目の収入

2021年4月、Webライターとして2ヶ月目の収入は26,280円でした。

 

4月の目標は2万円を超えることだったので、達成です。

 

収入の内訳を簡単に紹介します。

 

クラウドソーシングサイト経由

合計5記事書きました。5記事の合計で24,230円です。

 

5記事のうちの3記事が文字単価1.8円のお仕事だったため、金額が伸びました。残り2記事は1文字単価円未満です。

 

文字単価って大事だな、と改めて実感しています。この1.8円の依頼は継続で依頼していただけるので、5月以降の収入の柱になりそうです。

 

継続案件

継続案件はクラウドソーシングサイトを経由しないで契約をしているため、別でまとめます。

 

今月は1記事、2050円です。

本来はもう数記事書くはずだったのですが、クライアントから連絡がなく、私の方も催促の連絡をしなかったため依頼はありませんでした。

4月の明細を送っていただいた際に、追加の依頼について私の方から質問すると、クライアントが送るのを忘れていたようでした。

 

継続依頼をすること自体が初めてだったため、連絡なし=契約終了、と思っていたので私は諦めていました。実際のところそうではなく、ただの連絡漏れだったので、私の方から連絡すべきだったなと反省です

 

2ヶ月目を終えて

2ヶ月目を終えて

2ヶ月目を終えての感想・気づきを簡単にまとめていきます。

 

契約・仕事なしの期間を作らない

4月の間に契約や仕事がない期間がトータル1週間ほどありました。

 

仕事のない期間はお金が発生しないので時間を無駄にしている、ということになります。今後のためにできることもあるので、全てが無駄、というわけではありませんが。

 

仕事なしの期間を作ってしまった要因としては、提案が通らない仕事があるときに提案をしていない、この2点が考えられます。

提案が通らないのは、私が実績と比較して文字単価が高めの案件に応募していることも要因の一つかと思いますが、これに関しては実績を積み上げるしかありません。

改善できそうなポイントとしては「提案文」ではないかと考えます。クライアントの要求を理解して、私がどのように役立てるかを具体的に提案文に載せられるようにしたいです。

 

仕事がない期間が続いたら、文字単価の低い案件に応募することも大切だと感じました。文字単価の低い案件だと、あまりお金にならない、かかる時間に対して報酬に満足できない、という理由で避けていることが多かったです。

文字単価が低いのに、構成・入稿・画像選定の全てが含まれると、かかる時間に対して報酬が少ないということが多いです。

 

文字単価が低い案件に目を向けた際に、私にとってかかる手間が少ないような案件を見つけることがあったので、そのような案件には積極的に応募していこうと思いました。

 

あとは提案数を増やすことも大切です。提案しないことには契約に繋がる可能性は0なので

 

<継続的に案件を抱えるために必要なこと>

  • 提案文の質を上げる
  • 低単価の案件の中にある、割りのいい案件を探す
  • 提案する数を増やす

 

このあたりが大切だと感じました。

 

構成ありと構成なし

案件によってはあらかじめクライアントの方で構成を用意している場合と用意していない場合があります。

 

今月はどちらのタイプも経験しましたが、構成ありの方が楽に感じました。

 

構成がある案件に関しては、構成を考える手間がなく、構成を見てどのような情報をどの順番で入れるかがわかるのでその点は助かります。リサーチの時間が構成なしと比較して短く済みます。

構成に従って記事を書いていくうちに、この見出し別の見出しと内容被っているな、とか、そもそもこの見出しの内容は必要なのかな、と思ったりすることがあります。クライアントと相談して構成を変えてもらうこともありますが、自分が考えた構成ではないため、記事を書いていくうちに戸惑うことがあります。

 

構成がない案件に関しては、構成がある案件と比較して手間がかかります。クライアント様によりますが、記事を執筆する前に構成を確認する方だとより大変です。構成案が通った後、記事を書いている間に構成を変えたい、と思うことが何度もあるためその都度相談するのが大変です。

記事を完成させてから、構成できました! と連絡してみても構成にNGが出ると記事の内容を修正する必要が出ます。何かいい方法ないかなと模索中です。

構成なしの方が私が必要だと思った情報を好きに書けるので自由度は高いですが、手間がかかります。

 

どっちも経験してみて思ったことは構成から考える案件なら、文字単価はある程度高い、今の私でいうと1円以上は欲しいなと感じます。

そういう案件を探しているので、私の契約数は少ないんだなーと振り返って気がつきました。

 

記事を完成させるスピード

私、記事を完成させるスピードが遅いです。

 

Twitterでフォローしている人を見ると、一日で3,000字の記事を2本完成させる、10,000字の記事を一日で完成させる、などがあり戦慄しています。

 

私なんて3,000字の記事を書くのにリサーチから執筆完了までに2〜3日かけてしまうことが普通なのに、と。

 

執筆の効率化の方法が人それぞれあると思うので、私なりの効率化の手段を見つけていきます。

 

まずは土台となる作業時間の確保が大切な気がします。今はとにかくたくさん書いて、たまに休憩がてら作業効率を上げるための反省と改善案を考え、そのサイクルを回していこうと思います。

 

5月の目標

5月の目標

5月も残り半分ですが、今月の目標です。

収入4万円超えです。

 

ある程度稼げるようになるまでは金額だけを目標にしていこうと思います。

毎月収入報告の記事で振り返って、収入を増やすために必要なことを模索していきます!

 

<5月の残り半分で意識すること>

  • 作業時間を増やす
  • 作業効率を上げる

 

この2つを主に目標に向けて進みます。

 

-webライター
-,

Copyright© ゆいたーブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.