Webライターの作業効率化!iPadをサブディスプレイに

Webライターの作業効率化!iPadをサブディスプレイに
※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

「たくさん稼ぎたい!」そう思うWebライターさんは多いですよね。

私もそう思います。

Webライターが収入を増やすためにできることは大きく分けて2つです。

  • 文字単価・記事単価が高い案件をこなす
  • 作業スピードを上げる

今回の記事の内容はiPadを使った「作業スピードを上げる」方法です。

とはいったものの、内容はiPadをサブディスプレイとして活用し、作業効率化を狙うだけです。

ただし、導入コストを考えると、全ての人におすすめできるわけではありません

個人的に、おすすめできる人は「Apple製品を所持している人」と「プライベートでもiPadを使いたい人」です。

特に、MacBookで執筆している方には強くおすすめできます。

スポンサーリンク
目次

サブディスプレイを導入すると作業効率化に繋がる

サブディスプレイを導入すると作業効率化に繋がる

サブディスプレイを導入する、と聞くと、多くの人はデュアルディスプレイを想像するかと思います。

デュアルディスプレイとは、1台のパソコンから2つのモニターに同時に出力することです。

ノートパソコンでもデスクトップでのパソコンでも、2台目のモニターと映像の出力端子があれば、1台のパソコンから2画面の操作ができます。

サブディスプレイを導入するメリットは、執筆画面と構成指示書や資料の画面を行き来する必要がなくなる点です。

メイン画面を執筆画面にし、サブの画面で必要に応じて構成指示書と資料の画面を切り替えると、執筆しながら必要な情報を確認できるため、執筆速度が上がるでしょう。

MacBookとiPadの双方を所持している方であれば「Sidecar」という機能を使うと、iPadを簡単にMacBookのサブディスプレイにできます。

MacはmacOS Catalina以降、iPadはiPadOS 13以降のインストールが必要です。

iPadであるため、画面に表示された資料に書き込みが可能な点がメリットと言えます。

サブディスプレイとしての iPadのメリット

ここでは、サブディスプレイとして、iPadを導入するメリットを解説します。

とはいえ、iPad のメリットの大部分は「他のApple製品との連携がいい点」に集約されています

そのため、他のApple製品、特にMacBookを使用していない方にはあまりメリットには感じないかもしれません。

他のApple製品との連携

iPadに限った話ではありませんが、Apple製品の連携は素晴らしいの一言です。

先ほど紹介した「Sidecar」の他に、日頃から活用する機能として「AirDrop」と「ユニバーサルクリップボード」があります。

AirDropは、他のApple製のデバイスに、コンテンツを気軽に共有できる機能です。

iPhoneからMacBookへ、MacBookからiPhoneへ、iPhoneからiPadへ、などApple製のデバイス同士であれば、利用できます。

共有できるコンテンツ

  • 写真
  • 動画
  • Webページ(URL)
  • 連絡先
  • 位置情報

私がよく利用するのは「写真」と「Webページ(URL)」です。

iPad や iPhoneで撮ったスクリーンショットや閲覧したWebページをAirDropで共有しています。

数秒で共有できるため、とても便利です

ユニバーサルクリップボードは、別のApple製のデバイスでコピーしたものを、他のApple製デバイスでペーストできる機能です。

公式サイトの文章を引用するときや資料をまとめるときなど、コピペする機会に役立ちます。

まあ、デュアルディスプレイであれば、同じくらいのスピード、あるいは、もっと早くコピペできます。

なので、ユニバーサルクリップボードに関しては、デュアルディスプレイでできることがiPad でもできる、ということを紹介するための記載です。

プライベートでも活用しやすい

iPadはWebライターとして活動するとき以外のプライベートでも役立ちます。

何に使うかは人によって異なりますが、以下のような使い道があります。

iPadの使い道

  • ブラウジング
  • 動画視聴
  • スマホゲーム
  • ノート
  • 電子書籍の閲覧
  • 写真・動画編集

ほとんどが、スマホでできることではありますが、スマホとの違いは画面の大きさとApple Pencilが使える点です。

スマホよりも画面が大きい

画面の大きさの点で、iPadでは動画視聴や電子書籍・Webページの閲覧が快適になります

動画視聴に関しては、テレビやパソコンなど、大画面で見る機会が多い方もいるかと思いますが、ちょっとした隙間時間に動画視聴する際は、持ち運びが容易なiPad の大きさが適しています。

スマホでも電子書籍の閲覧は可能ですが、大きい画面の方が見やすいですよね。

加えて、Split Viewの機能があるため、1つの端末で2つの画面を表示できる点も、スマホとの差別化ポイントです。

画面が大きいことに加えて、2つのアプリを同時に使用できるため、一度に得られる情報量が増えます。

Apple Pencilが使える

スマホやパソコンとの決定的な違いとして「Apple Pencil」が挙げられます。

Apple Pencilを使うことで、紙のノートに代わり、iPadをノートとして活用できます

家ではもちろん、外出先でも、ちょっとしたときにiPadをメモとして活用できる点は使い慣れるととても便利です。

紙とは違い、書いた内容がデータとして残るため、メモした内容が消えてしまうことやノートをどこにしまったか忘れてしまう、といった悩みが解消できます

サブディスプレイとしてのiPadのデメリット

サブディスプレイとしてのiPadのデメリット

iPad をサブディスプレイとして導入する際のデメリットをまとめます。

一番のデメリットは「導入コストが高い」点です。

導入コストが高い

デュアルディスプレイとして、モニターを購入する際と比較すると、iPadの導入コストはかなり高いと言えます。

Apple公式サイトにある、iPadの価格を見ていきましょう。

今回の記事では、iPad(第9世代)とiPad mini6を紹介します。

iPad(第9世代)の価格

Wi-Fiモデル

  •   64GB:39,800円(税込)
  • 256GB:57,800円(税込)

Wi-Fi + Cellularモデル

  •   64GB:56,800円(税込)
  • 256GB:74,800円(税込)

iPad mini6 の価格

Wi-Fiモデル

  •   64GB:59,800円(税込)
  • 256GB:77,800円(税込)

Wi-Fi + Cellularモデル

  •   64GB:77,800円(税込)
  • 256GB:95,800円(税込)

本体代だけでも、iPad(第9世代)であれば約4万円、iPad mini6であれば約6万円かかります。

ここから、カバーと保護フィルムは多くの人が購入するでしょう。

加えて、Apple Pencilを購入場合にはさらに費用がかかります。

iPad(第9世代)に対応しているApple Pencilは11,880円、iPad mini6に対応しているものは、15,950円(税込)です。

もっとも、Apple Pencilに関しては、非純正のものを購入すると、2,000〜3,000円で抑えることもできます。

デュアルディスプレイでモニターを購入する場合の導入コストは、購入するモニターによって大きく変動します。

ただし、それなりにいいモニターを購入したとしても、iPadの本体代よりも高くなることはないでしょう

家で使うモニターと外出先で使用するモバイルモニターの2種類を購入しても、4万円以下で抑えることは可能です。

性能に若干目を瞑れば、1万円以下で購入できるモニターも多く存在します。

画面が小さい

デュアルディスプレイのモニターと比較すると、iPadは画面がかなり小さいです。

購入するモニターにもよりますが、20インチ以上のモニターでも1万円台で購入できます。

iPad(第9世代)は10.2インチ、iPad mini6は8.3インチであるため、大きさがかなり違います。

画面が小さいことによるデメリットは、表示される情報量の少なさです。

単純に画面が大きい方が表示される情報が多いため、作業効率化に繋がります。

また、外出時に関しても、13.3〜17.3型のモニターを購入すると、iPadよりも多くの情報を表示できます。

おすすめのiPad

おすすめのiPad

おすすめはiPad(第9世代)かiPad mini6です。

サブディスプレイ以外の使い道として、絵を描くことや動画編集などを予定している人は、iPad Air5やiPad Proでもいいかもしれません

サブディスプレイと動画視聴やゲーム、ブラウジングなどがメインの使い道の方であれば、iPad(第9世代)かiPad mini6の性能で十分です。

iPad(第9世代)

基本的には、iPad(第9世代)がおすすめです。

理由は安いからです。

本体代として約5万円、付属品として非純正のカバーとApple Pencilの代わりのタッチペン、スタンドなどを購入しても約6万円ほどで購入できます。

iPad mini6を含む、別のiPadの方が性能はいいですが、iPadを用いて高度な作業をしない場合は、iPad(第9世代)で問題ありません
現在はエントリーモデルに新しくiPad(第10世代)もありますが、本体価格が約7万円と2万円ほど高くなっているため、個人的にはiPad(第9世代)をおすすめします。

容量に関してですが、ファイルやアプリ、動画、音楽などを本体にあまり保存しない方であれば64GBあれば十分です。

逆に、ファイルやアプリ、動画、音楽などを保存したい場合は、64GBでは物足りないでしょう。

そのような方には、256GBのiPad(第9世代)の購入をおすすめします。

約7万円です。

iPad mini6

基本的にはiPad(第9世代)でいいとは思いますが、持ち運びを重視して画面が小さいiPadを希望する方には、iPad miniがおすすめです。

ただし、iPad miniを購入する際は、タブレット端末というよりも大きめのiPhoneというイメージをもった方がいいかと思います

画面サイズが8.3インチと小さいため、サブディスプレイ以外に、学習ノートや動画編集などの使い道を考えている方には、画面サイズが物足りなさを感じるかもしれません

ブラウジングや動画視聴、電子書籍の閲覧、簡単なメモなどの使用用途であれば問題ないかとは思います。

iPad miniを購入する場合は、購入するモデルはiPad mini6の一択です。

理由としては、iPad mini5 からiPad mini6 に変わる際に、大きなアップデートがあったからです。

最低価格が約8万円と高いですが、miniを選ぶならmini6がいいです。

主な変更点をまとめます。

変更点

  • 接続端子(Lightning → USB Type-C)
  • Apple Pencil(第1世代 → 第2世代)
  • 5Gに対応
  • ベゼルなし

大きな変更点は上記の4つです。

その他にも、タッチIDの位置が変わったり、チップやカメラの性能が向上していたりしています。

まず、接続端子がLightningケーブルからUSB Type-Cに変わっています。

USB Type-Cに変わったことにより、充電の高速化や外部への接続が楽になった点がメリットです。

Apple Pencilに関しては、第1世代から第2世代に変わっています。

第1世代のApple Pencilは、iPadのLightning端子に挿して充電しますが、第2世代のApple PencilはiPadの側面にくっつけて充電します。

また、第2世代のApple Pencilの側面にセンサーが付いていて、ダブルタップすることで、ツールの切り替えが可能です。

例えば、ノートアプリを起動しているときであれば、側面をダブルタップすると、ペンと消しゴムが切り替わるため、かなり使いやすいです。

第1世代と第2世代の双方を使っている身からすると、第2世代の方が格段に使いやすいと感じます。

iPad mini6のセルラーモデルを購入すると、5Gを利用できます

iPad mini5では、5Gを利用できないため、セルラーモデルを購入する方はiPad mini6がおすすめです。

iPad mini6にはベゼルがありません。

ベゼルとは、ディスプレイの周囲にある枠のようなものです。

端末の大きさが同じ場合で比較すると、ベゼルがないことでディスプレイが大きくなります。

iPad mini5とiPad mini6は大きさがほとんど変わりませんが、ディスプレイのサイズがiPad mini6の方が0.4インチ大きいです。

まとめ:iPadを導入して作業効率化を図ってみませんか?

iPadに限らず、サブディスプレイを導入すると、作業効率化が期待できます

Webライターであれば、メイン画面を執筆に集中し、サブディスプレイで構成指示書や資料を表示すると、執筆をする画面を切り替える必要がなくなるため、作業スピードが上がるでしょう。

iPadをおすすめする方は、すでにApple製品、特にMacBookを持っている方です。

MacBookを持っている方であれば、コードなしでサブディスプレイ化できる点がメリットです。

ただし、iPadは導入コストが高いため、プライベートでもたくさん使う予定がある方におすすめです。

電子書籍や動画視聴用の端末として、あるいは、紙のノートの代わりとして使ってみたいなど、サブディスプレイ以外の使い道がない方であれば、モニターを購入する方が安く済みます。

作業効率化のための選択肢の一つとして、iPadを検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次